こんにちは!ママこばとです。
赤ちゃんの育児には、様々な用品を使用します。
赤ちゃんの誕生に向け、新たな喜びとともに準備が必要になりますよね。
その中でも、出産準備で必要となる新生児の爪切り選びは重要なポイントです。
安全で使いやすい爪切りを選ぶことで、赤ちゃんの爪のケアがスムーズに行えます。
私自身の経験から、おすすめは刃先が長いはさみタイプの爪切り!
グリーンベルの商品が大変使いやすいと感じました。
今回は、新生児用の爪切りの選び方とおすすめアイテムをご紹介します。
選ぶ際のポイントはこちら
【1. 刃先の安全性】
赤ちゃんの爪は柔らかく、切る際には慎重さが求められます。安全な爪切りを選ぶためには、刃先が丸くなっているものが良いでしょう。はさみタイプの爪切りは、刃先が長いため、操作がしやすくなります。刃先を収納するケース付きのものを選びましょう。
【2. グリップの快適さ】
慎重な爪切り作業を考えると、グリップの快適さも重要です。握りやすく滑りにくい素材や形状の爪切りを選ぶことで、安定感が増し、操作がしやすくなります。また、手の疲れを軽減してくれます。
赤ちゃんの頃は爪切り中に動いてしまうと怪我をする恐れがあるので、寝ているときに爪切りをしていました。怪我をさせないように集中して小さな爪を切るので疲れます。
爪やすりが付いている商品も販売されていますが、私自身は2人の子どもを育ててきましたが、爪やすりを使用することはありませんでした。
私が爪やすりを使用しなかった理由はいくつかあります。
まず第一に、爪切りで爪を綺麗に整えることができたため、爪やすりの必要性を感じませんでした。
赤ちゃんの爪は柔らかく、丁寧に切れば整った形になりますので、特別な加工をする必要はありません。
(パパこばとが切るとガタガタになるので、爪切りは私の担当。爪切りの綺麗さは個人の能力によるでしょう。)
また、爪やすりは赤ちゃんの爪に負担をかける可能性も考えられます。赤ちゃんの爪はとてもデリケートで、無理な摩擦や刺激を引き起こすかもしれません。
ただし、個人の好みや赤ちゃんの爪の状態によっては、爪やすりが役立つ場合もあるかもしれません。赤ちゃんの爪が特に柔らかい場合や、割れやすい場合には、爪やすりを併用することで爪の仕上げを行うこともできます。ですので、ご自身や赤ちゃんの状態に合わせて判断していただければと思います。
実際に使っていた爪切りはこちら

西松屋でグッドデザイン賞のパッケージに魅かれてグリーンベルの爪切りを購入。
バネがグリップの快適さを思わせます。
しらこばと家ではこの爪切りを新生児期から4歳頃まで使用しました。
優しくウェーブした長めの刃により、新生児のデリケートな爪を簡単に切ることができます。

赤ちゃんが寝ている間に起こさないようにこっそり切っていた爪が、テレビを見ている間にちゃちゃっと切るようになり、いつの間にか膝の上でただ爪を切らせてくれるようになりました(ひよこちゃん2歳頃)。
使いやすかったグリーンベルの爪切りをなくしてしまったので、ひよこちゃんは2歳半頃からやむなく大人用の爪切りを使うようになり、意外にも大人用の爪切りが問題なく使えたので新しく買わずに済みました。
とは言え、なくしていなければグリーンベルの爪切りを使い続けていたことでしょう。
それでも、ことりちゃんは新生児から4歳頃までと長らくお世話になりました。
赤ちゃんの成長に伴い、2歳半頃からは大人の爪切りでも十分に使用できると思います。
ただし、生まれたばかりの赤ちゃんの爪は非常に小さく、ハサミタイプの爪切りが使いやすいでしょう。
赤ちゃんの爪切りには安全性と使いやすさが重要です。
赤ちゃん爪切りは、刃先の長いはさみタイプがおすすめ!
いくら赤ちゃん爪切りを探しても同じものが見つからないと思っていたら…
まさかの「鼻毛カッターGT-311」???!
パッケージも本体も今はないので何とも言えませんが、私が赤ちゃん爪切りとして使っていたものによく似ておられます💦
(西松屋の赤ちゃん爪切りのところに並んでいたよな…?)
こんな代用方法があるとは、今になって気付きました。
ずぼらな私は爪が散っても気にせず、ユーフィ(ロボット掃除機)にお任せ。
赤ちゃんが寝ているうちに爪を切るのは一仕事。
切った爪の処理にお困りの方は、ユーフィのハンディクリーナーが役に立ちます!
このハンディクリーナーはあると何かと便利です。
読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
もしよろしければ、こちらのフォローをお願いいたします。