保育園 お昼寝布団

【保育園入園準備】Q&A 保育園のお昼寝布団は何が良い?洗い替えは必要?

保育園の持ち物をいざ用意するとなると何が良いのか迷うのに時間がない💦

金額が上がれば上がるほど購入したものが使いにくいと悲しくなります。

後悔する前に要チェック!

失敗しない「お昼寝布団」選びにお役立てください。

お昼寝用布団を用意する保育園は今では少数派かもしれませんが、元保育士で保育園ママのママこばとが選び方のポイントをご紹介いたします。

保育園のお昼寝布団を選ぶ際のポイントは?
①自分で選ぶ

自分で選んだものは愛着がわきやすく大切にします

また、保育園で友だちの持ち物がある中から自分のものである認識が持ちやすくなります

選ぶことができるかどうかは年齢や成長によりますが、お子様に語りかけながら選ぶことをおすすめします。

自分のことは自分で決める

我が子の人生は我が子のもの。

自分自身に関わることは自分で決める(意見を尊重)習慣をつけることは大切なことです🍀

②洗えるもの

実際、一番大事なポイントはこれ

お昼寝中におねしょをすることがあります。

おねしょをした布団は臭う

おねしょだけでなく、いくら空調を整えていても汗をかきます。

特に夏場はたくさん汗をかきます。

必ず洗濯できるものにしましょう。

③持ち運びやすいもの

ことりーずの通う保育園では雨の日は持ち帰り無しにしてくれます。

でも月曜日の朝に雨が降っているときはどうしようもありません☔

仕事が始まる前にHPを消耗します。

兄弟がいるとその分、布団が必要になります。

保育園生活は短いようで長いので負担はなるべく減らしたいのが本音です。

④保育園にサイズを確認しましょう。

保管しやすいようにサイズ指定のある保育園もあるようです。

しらこばと家で使用している布団のサイズはこちら

【サイズ】
掛布団カバーリングカバー:80×110cm
掛布団 中芯:79×109cm
敷布団カバーリングカバー:69×122cm
敷布団 中芯:67×120cm(厚さ:約2cm
まくらカバーリングカバー:26×38cm
まくら 中芯:23×35cm
キルトバッグ:42×70×14cm

※枕は使用していません。

3歳児クラスでは問題なく使用していますが、年長クラスになり背が高くなった時には小さそうで少々心配。

サイズの指定がなければ大きめが寝心地良し!

子どもの健康のためにお昼寝はとても大切🍀

持ち運びやすさと布団のサイズ(寝心地)の兼ね合いは悩むところですが、調べてみると大きさは大差ないので敷布団の厚さを要チェック。

使用してみて敷布団が薄く寝心地が悪いことに気が付きました。

ことりーずは気にしていないようですが、勤務していた保育園の貸し出し布団と比較すると断然薄い。

もっと厚手のものを買えば良かったと後悔してます。

使い続けることでさらに薄くなっていきます。

注意点

・敷布団と掛け布団のカバーの柄は違う方が良い。

しらこばと家では西松屋でことりちゃんに選んでもらって「キルトバッグ付きお昼寝布団7点セット3,779 円」を購入。

値段の安さ重視で買ってしまいました。

保育園 お昼寝布団

しばらく使用して気付いたことは、敷布団カバーと掛け布団カバーの柄が同じだと洗濯の後がひと手間。

カバーを戻すときに「あれ、どっち??」となります。

保育園 お昼寝布団

柄が違うと迷わずに済みます。

(柄が同じでも印を付ければ問題ないんですけどね。)

・西松屋で買うと友だちとかぶる。

保育園あるあるですね!

西松屋で買うと誰かしら同じものを持っています。

しらこばと家は慌てて西松屋で購入したので、同じものを持っているご家庭の方がいらっしゃいました(違うクラスで良かった)。

午睡の時間は自分の布団を覚えて自分で身体を安めに布団に向かいます。

そのときに同じものだと間違えてしまうことがあります。

なので、できれば友だちと違うものが良いなと思っています。

しらこばと家では自分のものだと分かるように印(ことりーずと話してきめたマークを書く)を付けています。

素材は綿100%にしましょう!

私は素材のことを考える余裕もなく慌てて買ってしまい、こちらも後悔。

【布団選びのポイント】
・丸洗いOK
・撥水バック付き
・綿100%
・敷布団の厚さ

西松屋は安いだけあって敷布団の厚さは約2㎝💦

持ち運びは軽くて便利ですが、寝心地を考えるともっと厚みはあった方が良いです。

敷布団は2㎝よりも厚いものを選びましょう!

おすすめは防水タイプの専用バッグ付き!

すべてお洗濯OKものを選びましょう!

洗い替えは必要?
通う保育園に確認しましょう。

しらこばと家では、おもらしをしても保育園で干して使用しているため週末まで持ち帰らないので洗い替えは用意していません。

おねしょをしたら持ち帰る場合は洗い替えが必要となるでしょう。

0、1歳児クラスの午睡はオムツを履いているのでおしっこが漏れることはほとんどありません。

オムツがずれてしまっていたり、急な体調不良による嘔吐の可能性など、洗濯が必要になることは無きにしも非ずですが、しらこばと家では家事の強い味方乾燥機付き洗濯機のお陰で洗い替えがなくても過ごせています。

乾燥機付き洗濯機、最高です。

保育士あるある

「午睡用のタオルケット(布団)の名前がどこに書かれているのか分かりにくい」

担任は誰のものか繰り返し見ているうちに覚えますが、フリーやパートの先生は名前がどこに書いてあるか分かりにくいと時間かかります。(担任も誰のものか覚えるまでは大変💦)

誰が見てもすぐ分かるような場所に記名しましょう。

市販の布団は見ずらいところにネームタグが付いているのでぜひ改善してほしい。

こんなところに付いていても保育中に探すのは大変💦

しらこばと家ではDaisoで太めのアイロンテープを購入して見えるところに記名し直しました。

太さが3.5㎝あると見やすい!

縫い付けるのは面倒なのでアイロンで済ませていますが、はがれることなく過ごせています。

読んでいただきありがとうございました。

参考になれば幸いです。

こちらのフォローお願いします。

保育園 お昼寝布団
最新情報をチェックしよう!