こんにちは!しらこばと家のママこばとです。
私は元保育士で、2児の母です。
しらこばと家は絵本が大好きで、年間200冊以上読み、絵本の世界に夢中になっています。
毎月、娘のことりちゃんが夢中になった絵本を紹介しているこのブログでは、親子で一緒に楽しめる素敵な絵本をご紹介しています。
成長の記録としても残しているので、月々の絵本にまつわる子育ての様子もお伝えしていきます。
もし絵本選びに迷った際は、ぜひこのブログを参考にしてください。
娘のことりちゃんが夢中になった絵本は、きっと他の子どもたちにも喜んで読んでいただけることでしょう。
それでは、今月の絵本ベスト5【4歳7ヶ月】をご紹介します。
ことりちゃんが心を奪われた絵本たちとともに、絵本選びの参考にしていただければ幸いです。
とこやにいったライオン
第5位

絵 :おくはら ゆめ
出版社:教育画劇
発行日:2010年10月
【対象年齢:3歳頃から】22×26/31ページ
サトシンさんの絵本はどれもこれもユニークです。
何だこのライオンは?!と思ったら…まさかのオチに驚きました。
とこやのカエルさん、それはナイスアイデアなのか?
こんなとこやは嫌だ!笑
絵本なので、あり得ないことを面白おかしく楽しめます。
ちびうそくん
第4位

絵 :西村 敏雄
出版社:PHP研究所
発行日:2014年08月01日
【対象年齢:3歳頃から】B5変型判/32ページ
先月、夢中になった「ふくろうのダルトリー」と同じ乾栄里子さん、西村敏雄さんペアだったことに気付きました。
ちびうそくんはパンダ(他人)を羨むけど、友だちのおかげで自分で良かったと気付きます。
持つべきものは友!
友だちのかものくんの関わり方が素敵だなと思いました。
自作のメロディがちょっと恥ずかしいのですが、ことりちゃんは私の即興曲も楽しんでいる様子でした。
ねえねえ パンダちゃん
第3位

出版社:ほるぷ出版
発行日:2019年03月20日
【対象年齢:3歳頃から】175×175㎜/24ページ
パンダちゃんは恥ずかしがり屋さん。
話しかけられると、もーじもーじしちゃいます。
私の娘のことりーずも恥ずかしがり屋なので、もじもじしちゃう気持ちが分かるようで気に入っていました。
思い込まないように本人たちの前では、恥ずかしがり屋や人見知りのようなことは言わないようにしています。
自分の性格の特性を指摘されることは、自信を損なったり、プレッシャーを感じたりすることがあります。したがって、自分自身を表現する自由を尊重するために、恥ずかしがり屋や人見知りのようなことは意図的に言わない方が良いでしょう。
代わりに、快適に感じる環境を提供し、自分自身を表現する自由を与えることが大切です。
包容的な態度を持ち、自分のペースで関わっていけるようにサポートすることが重要です。
バムとケロのおかいもの
第2位

出版社:文溪堂
発行日:1999年02月
【対象年齢:3歳頃から】278×215mm/32ページ
島田ゆかさんの大人気シリーズ「バムとケロ」の第4作目。
朝寝坊のケロちゃんが早起きした水曜日。
それは、お買い物の日だから!
みんなで車に乗って市場にお買い物へ出掛けます。
買い物の様子から細かいところまで、発見がたくさんあって何度見ても楽しめます。
バムもケロちゃんも表情の変化が愛くるしい。
このシリーズは図書館で借りるのではなく、購入したくなるほど魅力的です。
いそげ!きゅうきゅうしゃ・がんばれ!パトカー
第1位

絵 :鈴木 まもる
出版社:偕成社
発行日:2017年10月
【対象年齢:4歳頃から】21cm×26cm/32ページ
救急車は病気や怪我をした人を助けてくれる強い味方。
呼ばれたところに急いでかけつけてくれます。
この絵本では救急車だけでなく、ドクターヘリも登場します。
娘のことりちゃんは乗り物に興味があるというよりは仕事に関心がある様子でした。
職業の理解に役立つ絵本です。
シリーズの他の絵本に登場しているお店や車を探す楽しみもあります。

絵 :鈴木 まもる
出版社:偕成社
発行日:2007年4月
【対象年齢:4歳頃から】21cm×26cm/32ページ
平和な町のパトロールから、宝石強盗団を追跡する迫力のカーチェイス。
パトカー&警察官の働く姿が分かりやすく描かれています。
絵本を読んだ後、街中でパトカーを見つけるとことりーずの反応が親近感が増したように見えました。
今までは黙って聞いていた絵本を「ひがしって何?」「きゅうびょうにんって何?」と、知らない言葉があると質問するようになったことりちゃん。
突然の変化ではなく、毎日の積み重ねが成長へと繋がっているんですよね。
子どもは夢中になることで、日々成長しています!
夢中になることは、情熱を注ぎ、自信を育むことができる貴重な経験です。
夢中になることによって、子どもたちは自己成長やスキルの磨き方を学び、努力や集中力を養い、問題解決や目標達成をすることができます。
また、困難に立ち向かう勇気や忍耐力を育む助けにもなります。
さらに、子どもたちの創造性や想像力を刺激し、新しいアイデアや視点を模索することで自分なりの解釈やアプローチを見つけ出すことができます。
そして、柔軟な思考や創造的な問題解決能力を発展させることができます。
ですから、子どもたちが夢中になることを奨励し、興味や情熱をサポートすることは、成長と発展にとって重要です。
子どもたちが自分自身を表現し、自己肯定感を高め、ポジティブな経験を通じて学び続けることができるように、積極的な環境を提供しましょう。
絵本を選びに迷ったら「絵本ナビで無料ためしよみ」を利用ください
読んでいただきありがとうございました。
こちらのフォローお願いします。