こんにちは!しらこばと家のママこばとです。
私は元保育士で、2児の母です。
しらこばと家は絵本が大好きで、年間200冊以上読み、絵本の世界に夢中になっています。
このブログでは、毎月、娘のことりちゃんが夢中になった絵本を紹介しています。

もし絵本選びに迷った際は、ぜひこのブログを参考にしてください。
娘のことりちゃんが夢中になった絵本は、きっと他の子どもたちにも喜んで読んでいただけることでしょう。
成長の記録としても残しているので、月々の絵本にまつわる子育ての様子もお伝えしていきます。
ことりちゃんが心を奪われた絵本たちとともに、絵本選びの参考にしていただければ幸いです。
それでは、今月の絵本ベスト5【4歳8ヶ月】をご紹介します。
ばけばけばけばけばけたくん おるすばんの巻
第5位

「ばけたくん」シリーズ第7弾!
出版社:大日本図書
発行日:2019年06月18日
対象年齢:3歳頃から
サイズ:A4変型/32ページ
ばけたくんは食いしん坊なおばけのこで、食べると化けることができます。
今回は、妹のばけなちゃんと初めてのお留守番をするお話です。
娘のことりちゃんは化けたばけたくんに笑ったり、一緒に食べる真似をして楽しんでいました。
こわく ないよ にじいろの さかな
第4位

訳:谷川 俊太郎
出版社:講談社
発行日:2002年08月
対象年齢:4歳頃から
名作「にじいろのさかな」シリーズ第4話!
にじうおと小さい青い魚が、苦しむこぶうおを助けるために赤い海藻を探しに悪魔の谷へと勇気を出して出発します。
「もう これいじょう いけないよ。ぼく こわいんだ。」
「こわいと、ほんとには いない いろんな ものが みえて しまうね。」
「ぼくも そう おもった。」
物語の中で、勇気と友情に満ちた姿に心打たれること間違いなしです。
しろちゃんとはりちゃん なつのいちにち
第3位

出版社:ひかりのくに
発行日:2019年06月
対象年齢:4歳頃から
大の仲良しであるしろちゃんとはりちゃんが、ある日1本しかないアイスキャンディーを巡って大げんか。
絶交を宣言してしまった二人ですが、すれ違いを経てお互いの存在の大切さに気づきます。
表紙とタイトルの季節感(夏)に惹かれて借りた絵本ですが、喧嘩が増えた娘のことりーずにピッタリのお話でした。
喧嘩をしてしまった後の、心の葛藤を経て仲直りをするその過程が大切だと感じさせてくれる絵本です。
バムとケロのもりのこや・そらのたび
第2位

出版社:文溪堂
発行日:2011年01月
対象年齢:4歳頃から
サイズ:216mm×281mm/32ページ
ぽかぽかあたたかい木曜日のお話。
近くの森にきいちごを摘みにいったら、つるくさに覆われた古い小屋を発見!
2人の秘密の小屋にするために、まずは修理と掃除をして…
「バムとケロ」シリーズは一度気になりだすと、その魅力にすっかりハマってしまうことでしょう。
バムとケロちゃんの表情の変化が愉快で、キャラクターたちがみんな愛らしい姿を見せてくれます。
シリーズの絵本を読み比べることで、様々な発見があり、ますます夢中になります。

出版社:文溪堂
発行日:1995年10月
対象年齢:4歳頃から
サイズ:278×215mm/32ページ
月曜日のお話。
朝、バムとケロがパンケーキを食べていたら、山のような小包が届きます。
送ってくれたのは誕生日を迎えるバムのおじいちゃんで、中身はなんと組み立て式飛行機のパーツ!
無事におじいちゃんの家に行くことができるのでしょうか?
うちにかえったガラゴ
第1位

出版社:文溪堂
発行日:2002年06月
対象年齢:3歳頃から
ガラゴは旅するかばん屋さん。
でも、旅をするのは暖かい季節だけ。
冬が近づき冷たい風がぴゅ~と吹いてきたらさっさと店じまいして、うちに帰ります。
旅の疲れを癒すため、お風呂の準備をしているとガラゴを訪ねてお客たちが次々とやってきます。
「うちえかったガラゴ」を読んだら、バムとケロのシリーズに登場するキャラクターの名前を知り、テンションが上がりました。
島田ゆかさんの絵本は、細部まで丁寧に描かれていて、何度も読み返すたびに新たな発見や楽しみがあります。
心温まるストーリーやキャラクターの魅力がたくさん詰まっており、読者を魅了して離しません。
シリーズの絵本はどこかで飽きが来ますが、島田ゆかさんの絵本は沼っていきます。
全作購入して見比べたいほどです。
しらこばと家では、夜寝る前に絵本を読むことが日課になっています。
先日、「ママこれ読んで。」とことりちゃんに渡された絵本を「ママはいつもこれを読んでるから違うのがいい。」と、言ってしまったことを反省しています。
パパこばとにすぐ「そんなこと言わないの!読みたいって言ってるんだから。」と注意されました。
当然ですね。
子どものためだけでなく、親自身も楽しんで絵本を読むことが大切🍀
絵本に魅了され、心から楽しむ気持ちを持つことで、絵本時間が有意義で喜びに満ちたものとなるでしょう。
親子で絵本を楽しむことは、心の絆を深め、成長に大きく寄与します。
親子ともに絵本の魔法に包まれて、豊かな時間を過ごしてください。
絵本を選びに迷ったら「絵本ナビで無料ためしよみ」を利用ください
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コストコで見つけたおすすめ商品や素敵な絵本、便利な子育てグッズなどを紹介しています。
Twitterのフォローをよろしくお願いします。