こんにちは!しらこばと家のママこばとです。
私は元保育士で、2児の母です。
親子で絵本が大好きで、年間200冊以上読み、絵本の世界に夢中になっています。

このブログでは、毎月、娘のことりちゃんが夢中になった絵本を紹介しています。
もし絵本選びに迷った際は、ぜひこのブログを参考にしてください。
ことりちゃんが夢中になった絵本は、きっと他の子どもたちにも喜んで読んでいただけることでしょう。
成長の記録としても残しているので、月々の絵本にまつわる子育ての様子もお伝えしていきます。
ことりちゃんが心を奪われた絵本たちとともに、絵本選びの参考にしていただければ幸いです。
それでは、今月の絵本ベスト5【4歳10ヶ月】をご紹介します。
やまとうみのゼリー
第5位

出版社:小学館
発行日:2016年06月08日
サイズ:B5判/32ページ
対象年齢:3歳頃から
この絵本は、次女ひよこちゃんが図書館で表紙を見て選びました。
山で暮らすタコヤマさんが、材料を集めてゼリーを作ります。
ことりーずは「どのゼリーにする?」「私はこれとこれ!」と話しながら楽しんでいました。
絵もストーリーも独特で、ほのぼのとした雰囲気が魅力的な絵本です。
タコヤマさんの家に海の仲間たちの写真を発見!絵本を隅々まで見ることでより楽しむことができますね。
どこちゃん
第4位

出版社:PHP研究所
発行日: 2020年07月28日
サイズ:B5判変型上製/40ページ
対象年齢:4歳頃から
「どこちゃんの……」 「どこが かわったでしょうか?」
まちがい探しの要領で楽しむ絵本です。
問いかけの絵本は、どちらが先に答えるかことりーずは喧嘩になりがち💦
「どこちゃんは どこでしょうか?」のページでは、ママ(私に似ている子)を探したり、自分たちに似た子を選んで楽しんでいました。
裏表紙の裏までも楽しめます。
にじいろのさかなとおはなしさん
第3位

訳:谷川 俊太郎
出版社:講談社
発行日:2022年11月24日
サイズ:24ページ
対象年齢:4歳頃から
有名な「にじいろのさかな」シリーズの一つです。
おはなしさん(ウンベルト)は、ほら吹きのキャラクターで、最初は仲間外れにされてしまいます。しかし、にじうおは、ほら吹きをお話上手へと導き、みんなの仲間に迎え入れてくれます。
親が子どもに言い聞かせるのではなく、この絵本を通じて自分自身で感じて学ぶことができるかもしれません。
おばけのめをみて おとうとうさぎ!
第2位

訳:菱木 晃子
出版社:クレヨンハウス
発行日:2008年08月
対象年齢:4歳頃から
怖がりのおとうとうさぎが森でおばけに会ってしまいました。このおばけは、目を見ないとどこまでも追いかけてきます…。
怖いお話かと思いきや、キャラクターが愛らしくて楽しめる絵本です。意外な展開でした。
怖いものを直視するのは勇気がいりますが、よく見たら違った一面が見えてくるかもしれませんね。
親子で「おとうとうさぎ!」シリーズに夢中です。
ぎょうれつのできるアイスクリームかきごおりやさん
第1位

出版社:教育画劇
発行日:2023年06月14日
サイズ:264×216mm/32ページ
対象年齢:3歳頃から
美味しそうな表紙に魅かれて借りた絵本です。
表紙の裏にも美味しそうなアイスクリームとかき氷がたくさん描かれています。
アイスクリームを作るシロクマさんとかき氷を作るペンギンさんがライバル心むき出しで競い合います。
テンさんの人柄が素敵で、普段は怒らない人が怒ると迫力がある一場面も楽しいポイントです。
このシリーズの他の絵本も読んでみたくなりました。
図書館で絵本だけでなく、紙芝居を借りて楽しむようになりました。
紙芝居は、絵本とは異なる視覚的な刺激とストーリーテリングを通じて、様々な学びを得ることができます。
また、他者と共有する経験も、コミュニケーションスキルや感情の理解を発展させるのに役立ちます。
子どもたちは絵本や紙芝居を通じて楽しみながら学び、想像力を広げていくでしょう。

作:新井 洋行
出版社:教育画劇
発行日:2009年05月
サイズ:263㎜×375㎜/12面
対象年齢:3歳頃から
お母さんにお使いを頼まれた見習い魔女のリリー。意地悪魔女からお買い物できるかな?
食べ物間違い探しの紙芝居です。
問いかけに元気に応えることりーず!
保育園などでも読むと子どもたちの反応が良いことでしょう。おすすめの紙芝居です!
親が子どもに何かを教えるのではなく、絵本を通じて自分自身で学び、感じることは非常に大切です。
ぜひ楽しい読書時間をお過ごしください。
絵本を選びに迷ったら「絵本ナビで無料ためしよみ」を利用ください
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コストコ商品や絵本、子育て情報を発信しています。
X(旧Twitter)のフォローをよろしくお願いします。