おもちゃのサブスクって気になるけど、毎月お金を払ってまで利用する価値のあるものなのか疑問に思っていました。
もっと早く知っていれば良かったと後悔…
And TOYBOX(アンドトイボックス)はLINEでレンタル簡単!
おもちゃのサブスク始めるなら何歳?
赤ちゃんの頃に始めると、効果てきめん!
なぜかと言うと、月齢の変化が大きい赤ちゃんの成長に合わせた玩具を使うことができるから🌟
成長の著しい赤ちゃんに合わせたオモチャを買おうと思ったら一体いくらになるでしょうか。
それなのに、赤ちゃんのオモチャはあっという間に時期が過ぎて使わなくなってしまいます。
そもそも赤ちゃんの頃はまだオモチャを買いそろえていません。
だからこそ、赤ちゃんの頃に始めるべきなんです。
オモチャが増えてからでは利用価値が薄れます。
届いたオモチャが持っているものなら意味ないですもんね。
こちら、ことりーずが大変お世話になったメリーさん。
ベビーベッドに付けたり、脱衣所に持って行ったりと大活躍!
ないと困るくらい活用したメリーさんですが、使用期間が過ぎるとただただ収納に困るだけで、かと言って捨てるには勿体ない代物です。
有難いことにしらこばと家ではお下がりを借りていたので返しました。

アンドトイボックスの取り扱いおもちゃの中にメリーあります!
おもちゃのサブスクのメリットはこういうところにあるのでしょう。
他にもベビージムがあったり、安心して口に入れて楽しむおもちゃを使えるようにトイボックスグループ内の調剤薬局が除菌工程を監修を行っています。
赤ちゃんはただゴロゴロしているだけではありません。
五感を刺激する遊びを充分にさせてあげたいですね。
贈り物や誕生日やイベントの度にオモチャをプレゼントしていると気付いたら使わないおもちゃだらけ…
【子育てあるある】オモチャが増えすぎて収納に困る💦
オモチャはたくさんあれば良いというものではありません。
子どもの成長・発達に合わせたものがベストなタイミングにあることが大事なんです!
子どもは夢中になって遊ぶことで成長する!
とは言っても、子どもの成長に合わせて買ったオモチャはあっという間に時期が過ぎてしまいます。
使わなくなったオモチャをフリマサイトで売るなんてことは今や日常茶飯事。
でも、フリマサイトの売り上げは微々たるものだし、その手間も面倒で時間が惜しい。
おもちゃのサブスクでおもちゃ問題を解決!
・成長に合わせたおもちゃをレンタルできる
・レンタルだからオモチャが増え過ぎない(収納に困ることがない)
言わずもがなメリットはこれですね!
昔から「三つ子の魂百まで」と言われていたり、3歳までの子育てがいかに大事かとよく耳にするでしょう。
ヒトの脳は1〜3才ころにかけて著しく成長し、3歳までに約80%完成すると言われています。
それほどまでに大切な時期なのに、3歳までの子育ては手探りで、時間に追われ、気が付いたら過ぎ去っていくような気がします。
そうならないために、おもちゃのサブスクを活用しましょう!
どのような玩具が良いのか分からなくてもプランナーさんが付いています。
子どもの成長は早いので誕生日やイベントのプレゼントを待っていたら時期が過ぎてしまいます。
はたまた時期が過ぎれば使わなくなっています。
おもちゃのサブスクはまさに時代に合ったサービスだと利用していて感じました。

おそらくやめたくなるのは保育園や幼稚園に通い始めるタイミング
しらこばと家では保育園に通っているので育休中に使っていたらもっと有効活用できたんだろうなと感じました。
集団生活が始まると家で過ごす時間が減ってしまうので月額料金を払うほど利用できないように感じてしまうかもしれません。
赤ちゃん~3歳頃(集団生活開始)までに活用すべし!
集団生活が始まっている家庭にとっては家庭で過ごす時間が少なかったり、ある程度おもちゃが揃っていたりするので、おもちゃのサブスクはもう必要ないと感じることでしょう。
しらこばと家が利用したおもちゃのサブスクはアンドトイボックスです。
And TOYBOX
アンドトイボックスは定額制の知育玩具レンタルサービス。
人気急上昇中のおもちゃのサブスクの一つです。
往復の送料はもちろん無料!
交換サイクルは2ヶ月~となっています。
対象年齢
And TOYBOXの対象年齢は生後3ヶ月~4歳11ヶ月までです。
料金プラン
コース | 内容 | 玩具数 | 料金 |
スタンダードコース | プランナーに全部お任せ | 4~6個 | 3,278円/月(税込) |
プレミアムコース | プランナーと相談しながら決める | 4~6個 | 3,608円/月(税込) |
セルフコース | プランナーなし自分だけで選ぶ | 5個 | 3,278円/月(税込) |
スタンダードプラン、プレミアムコースは総額約15,000円分の5~6個のおもちゃを担当プランナーが保育士監修の元セレクト。
(この辺はどのおもちゃのサブスクも似たようなものだと思います。)
スタンダードコースはプランナーに全部お任せとなるので、事前におもちゃの要望を伝えることができますが、プレミアムコースのようなおもちゃの変更はできません。
セルフコースはプランナーなし。自分だけで選ぶコースなので、プランナーにおもちゃの相談はできません。
しらこばと家では家にあるおもちゃとかぶらないように「PREMIUMプレミアムコース」を利用しました。
スタンダードコースとの差額は+330円
プレミアムコースはLINEでおもちゃプランの提案があり、その後やり取りの中でおもちゃの変更ができます。
登録から利用の流れ
スマホがあれば簡単にできます。
↓
お客様情報入力
↓
コースを選択
↓
支払い情報入力
↓
決済完了
↓
初回申請
興味のある項目にチャックをしたり、おもちゃのリクエストやこどもの様子を記入します。


初回の申請をしたら「申請後7~10営業日(土日祝日を除く)ほどでプラン作成・発送になります。お申込みが集中した場合や連休をはさんだ場合などは日数を要してしまう場合もあります。予めご了承頂けますと幸いです。」との返信がありました。
正直なところ、登録日からオモチャが届くまで時間がかかったら損じゃ…なんて思っていたら、次の日には連絡があり、早速プランの提案が届きました。
午前中にプランが届いたので、お昼の休憩時間におもちゃを確定。
次の日にはオモチャが届きました。

金曜日におもちゃを確定して、土曜日のお昼寝中におもちゃが届いたこともあり、お昼寝から起きておもちゃを見つけたことりーずは大喜び。
※ダンボールは返送に使うので廃棄しないようご注意ください。
2日目:プラン確定
3日目:おもちゃ到着
タイミングや住所など運が良かったからなのかもしれませんが、おもちゃの到着まで驚きの早さでした!
おもちゃをレンタルする際の心配事
アンドトイボックスは「故障・破損の弁償は原則なし」です。
通常の利⽤での故障や破損は弁償になりません。お⼦様には思いっきり遊んでもらって下さい。And TOYBOXでは通常の遊び⽅で起きたレンタルおもちゃの故障や破損に関して⼀切ユーザー様に対し費⽤を請求しません。⼦どもの遊びは傍⽬には乱暴に扱っているように⾒えても本⼈としては純粋におもちゃ遊びを楽しんでいるものです。弁償を意識してお⼦様の遊びを親御様が⽌めるということは当サービスとして本意ではありません。お⼦様には好きなことに夢中になってほしい、おもちゃ遊びを思いっきり楽しんでほしいと考えています。知育玩具を通じて親⼦関係を形成してほしいと思っておりますので好きなことに夢中になっている我が⼦を温かい⽬で⾒守ってください。ただし遊びと関係のない理由による破損等や紛失は別の扱いとなりますのでご注意ください。
注意点
おもちゃの紛失について通常の遊びの中での汚染・破損についてはお買取りの必要がございませんが紛失に関してはお買取りをお願いしております。パーツの紛失は1点あたり330円(税込)、一点のおもちゃに対し複数のパーツを紛失された場合は1,320円(税込)を上限とさせていただきます。パーツではあくおもちゃの主要部分に関してはそのおもちゃ単体のお買取りをお願いしており、料金はご連絡頂いたのちに算出させて頂きます。
退会について
ご利用の最低利用月は2ヶ月になります。これを経過していないと退会はできかねます。
LINEメニューより退会の申請が可能。
レンタル中のおもちゃをすべてダンボールに入れ配送業者に渡してから退会ボタンをタップすると自動課金は一旦停止されます。その後、返却が確認でき次第退会が正式に完了します。
引用:And TOYBOX(アンドトイボックス)公式サイト
いざ利用しようとしたら迷う会社選び…
おもちゃのサブスクを比較
月額料金やおもちゃの数はどこも3,500円前後で価格15,000円程度のおもちゃを4~6個と大差ないように思います。
低額買取サービスをうたっているところも多く、気に入ったおもちゃを安く買い取ることができることもおもちゃのサブスクのメリット。
サービス内容はどれも似たり寄ったりというのが正直な感想。
では、私の決め手は何だったかというと…
①事前に玩具を確認できるかどうか、②やりとりが簡単かどうかです。
①について、赤ちゃんの頃に始めるのであれば問題なく、家にある程度おもちゃがある場合は必要ないポイントに思えます。でも、イベントや贈り物でなんやかんやおもちゃが増えていくので、おもちゃのサブスクを有効活用するためにあった方が良いポイントだと思います。
②については子育て、家事、仕事等々、何かと時間に追われるので、やりとりは簡単に済ませられるに越したことはありません。
イクプル
イクプルは「届いた箱を開けるまでのワクワク感を楽しんでいただきたい」と事前の確認なし。
ライトプラン:月額2,490円(おもちゃ3個)
レギュラープラン:月額3,700円(おもちゃ6個)
レギュラープランの場合、おもちゃの総額が他社より高く2~3万円相当。
おもちゃの質が良い印象。
IKUPLEを見る👈
Cha Cha Cha
内容の事前確認なし。
選定した内容を事前にお知らせすることは出来かねます。ご要望などは初回ヒアリングフォーム(2回目以降のお客様はマイページの交換申請)に出来るだけ詳しくご入力いただくことで、お子様へのニーズに対して精度を高めた選定が可能となります。併せて、お手持ちのおもちゃが増えた場合にもお知らせ頂けますと同じ玩具を避けて選定出来ますので、是非お知らせ下さい。マイページ発行済みのお客様はマイページ内「ご登録情報の確認・変更」より更新いただけます。ご協力をお願いいたします。
基本プラン:月額3,630円(おもちゃ6〜7個)
おもちゃのリクエストOK
※ただし1度の発送につき、リクエスト品からお届けできるのは最大3点。
在庫状況によるので必ず3点をお約束できるものではございません。3点以上の候補OK
チャチャチャはカタログからおもちゃを選べます!
使ってみたいおもちゃをリクエストする際に取り扱い玩具が一部しか分からない会社が多い中、他社とは違いピンポイントでおもちゃを選ぶことができます。
カタログがあれば子どもと一緒に選ぶことも容易です。
他にも、おもちゃの交換ができたり、初回入会時には割引が受けられといったメリットがあります。
気に入らなかったら何度でも交換可能!知育玩具のサブスクCha Cha Cha
トイサブ
申し込み時に手持ちのおもちゃを申請することで、自宅の玩具と重複しないようプランを作成。また、あらたに玩具を購入した際は返却時にアンケートにて連絡して手持ちの玩具情報を更新。
(おそらくこのパターンが多いのでしょう。)
通常価格:月額3,674円( おもちゃ0-4歳未満は6個、4-6歳未満は5個)
初月割引キャンペーンあり!
トイサブは他社にはない生後1~3ヶ月のねんね期に最適なプランがあります。
知育のプロが厳選したねんね期の鉄板おもちゃ3点を2ヶ月990円(税込)でレンタル!
赤ちゃんはただ寝てるだけではありません。
日々、成長しています。
・赤ちゃん期から適切な刺激を与えて脳の発達を促したい
・ねんね期赤ちゃんがどのような刺激を喜ぶのか分からない
・子供の月齢・発達にあわせたおもちゃを選んであげたいが、何を選べばよいかわからない
・買うと高価な知育玩具を購入前に試してみたい
・いつか使わなくなるねんね期用のおもちゃはあまり買いたくない
産後、育児に忙しく余裕のないパパママのため、出産準備期間に申し込みが可能!
トイサブファーストセレクションの取り扱い玩具が可愛すぎます😍
木製玩具って魅力的。
一時期しか使わないのに買ったら高いのよね…
出産準備でおもちゃのサブスクとは時代は変化していますね。
おもちゃがない状態なら気にせずお任せできる。
どの玩具が良いの分からなくてもその道のプロが選んでくれるので自分で調べる手間もありません。
産後は身体もメンタルもボロボロになるので、使わない手はないと思います。
正直にこれ早く知りたかった。
トイサブを見る👈
おもちゃのサブスク
おもちゃのリクエストは基本的に不可。
1ヶ月更新プラン:月額3,828円(税込)
6ヶ月更新プラン:月額3,637円(税込)
12ヶ月更新プラン:月額3,445(税込)
初月無料キャンペーンあり!
おもちゃ交換の度に中古の絵本を2冊プレゼントという他社にはない嬉しいサービスがあります。
おもちゃのサブスクを見る👈
KIDS LABORATORY
リクエストOK!
発送前にお届けするおもちゃをご案内。発送前であればご希望に沿った変更対応可能。
毎月お届けコース:月額4,378円
隔月お届けコース:2,574円
※お届け時に1,100円(税込)が必要。返送時は送料無料。
最大6点までの会社が多い中、月齢が低いとおもちゃの販売単価も低くなり、販売金額15,000円以上という金額に基づきお届けということで最大で10点のおもちゃが届く場合あります。
「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】
6社比較
月額料金(コース) | おすすめポイント | |
AND TOY BOX | 3,608円(プレミアム) | ・プランの確認、変更ができる ・12ヶ月一括で1ヶ月分お得 |
IKUPLU | 3,700円(レギュラー) | ・おもちゃの総額が高い |
Cha Cha Cha | 3,630円(基本) | ・カタログから選べる ・初回割引あり |
トイサブ | 3,674円(通常) | ・初回割引あり ・妊婦さん向けプランあり |
おもちゃのサブスク | 3,828円 | ・おもちゃの交換と合わせて絵本2冊プレゼント ・初月無料キャンペーン |
キッズラボラトリー | 2,574円(隔月コース) ※別途送料1,100円 | ・おもちゃ最大10点 |
※一部変更がある場合がございますのでご了承ください。各サイトをご確認ください。
キッズラボラトリー以外は往復の送料は無料。
どこもモンテッソーリ教育に強いおもちゃメーカーや木製玩具を多く取り扱うメーカーを中心としています。
購入するには高価な質の良いオモチャをレンタルできるのは魅力的です!
LINEで簡単にやりとりができるので隙間時間に申し込めます。
料金や内容は大差ないので、初回無料キャンペーンや初回割引がある会社に目が行くのではないでしょうか。
私が気になった違いはこちらの2社。
・「おもちゃのサブスク」がオモチャの交換時に絵本が2冊もらえてラッキー!
・「And TOYBOX(アンドトイボックス)プレミアムコース」が事前におもちゃの確認・変更ができて安心!
アンドトイボックスのプレミアムコースはプレミアムと言えど他社と大差ない金額。
おもちゃのリクエストはできても発送前に内容を確認して変更するができるのは少数派です。
利用者が増えたら手間がかかますもんね。


実際に私は提案して頂いたおもちゃを変更しています。
(結果論ではありますが、使ってみてレーシングボードにせず乗り物シリーズにすれば良かったかもと思いました。プランナーさんの提案力の素晴らしさを感じました🌟)
LINEで簡単に変更の依頼ができました。
持っているおもちゃを登録しておいても増えたときに「後でいいや」なんて忘れてしまったり、その時の子どもの様子だったりで「これは使わないな💦」みたいな玩具が届いたらお金を払っているからこそショック…
私のイチオシはおもちゃの確認と変更ができるのAnd TOYBOX(アンドトイボックス)です!
レンタルしたおもちゃ
長女ことりちゃんに合わせたオモチャを選びました。
きょうだいがいるとどちらかに合わせたオモチャが良いのか個数も申請(しらこばと家では4対1)。
マグネットブロック
販売価格:3,280円

プラン作成時に磁石の誤飲事故についての説明がありました(LINE)。
丁寧な対応にポイントUP🌟
しばらく気に入って遊んでいましたが、返却が近づいたころには見向きもしていませんでした。
購入しようかと考えていた玩具でしたが、使ってみたら買うまでものないことに気が付きました。
マーブル・アート
販売価格:3,300円

ことりーずの反応はいまいち。
親の思うような反応が得られないことはあるあるです。
レンタルなのでお試し感覚で使えてショックは少ない。
タイミング、提示方法によって同じ玩具でもハマり方は違ってくるでしょう。
レーシングボード
販売価格:3,080円

私が裁縫する姿を見ていたので楽しめるかな、手先を使って集中できると思い選びました。
簡単な玩具はすぐに飽きてしまいます。
ちょっと難しいが集中して楽しめます。
くもん STEP4 ジグソーパズル探検動物の世界
販売価格:2,200円



初めは難しくて「ママ一緒にやって。」と言っていたことりちゃんでしたが、コツをつかんでくると「ママ見て!一人でこんなにできたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。
難易度の違う3種類のパズルが入っているので返却するまで飽きずに遊ぶことができました。
今回のレンタルで一番良かったと思う玩具です。
ただ、紛失のリスクにヒヤヒヤ。
終わったら箱に戻すを徹底しました。
スクートルバグ
販売価格:5,994円

ダンボールを開けて「何これ?!」とポンコツなので思いました💦


きちんと説経書が入っていましたのでご安心ください。

ひよこちゃん用に選んだおもちゃですが、取り合いになりました。
そりゃそうだ。
でも、思っていたより飽きるのも早く、取り合いは最初の頃だけでした。
届いたときは1番ハマったかと思いましたが、返却するころには見向きもされず、何事もなく無かった日常に戻りました。
今回レンタルした玩具を良かった順にすると
1.パズル2.スクートルバグ3.マグネットブロック4.マーブルアート5.レーシングボード
買って使わなかったら損した気持ちになりますが、レンタルなので合わなかったんだーと思うだけ。
レンタルすると、子どもにとって今、必要な(求めている・夢中になる)玩具がよく分かります。
アーチレインボーは私が気になっている玩具です。
大きさごとにはめたり、積んだり、シーソー遊びにしたり、トンネルや車庫を作ったり、遊び方は想像力次第で様々!
限られた遊び方しかできない玩具とは違い、想像力を膨らませ、集中してずっと遊んでいられるところが魅力です。
気になっていたおもちゃを試せるのもおもちゃのサブスクのメリット
当たり前ですが、子どもの反応は自分の想像通りとはいきません。
気に入ったらそのまま買取できるサービスもあるので、使ってみて気に入ったものをプレゼント(購入)することができます。
レンタル品なので価格は定価よりも割引での購入が可能!
ちなみに、交換の際にそのおもちゃを交換するのか延長するのか買取するのかの選択はプランナーとのメッセージでのやり取りではなく決済フォームを機械的に行うのでお手軽です。
おもちゃのサブスクのデメリット
メリットは様々ありますが、気になるのはデメリットではないでしょうか。
私が思うデメリットはというと、月額制。
毎月の支払いが生じます。
毎月お金を払ってまで利用する価値のあるサービスなのかな?
利用しようか迷うポイントはこれですよね。
計算してみました!
利用したアンドトイボックスのプレミアムコースの料金は月額3,608円
3,608円を12ヶ月支払うと年間43,296円の支出。
(うーん、高い…)
交換サイクルは2ヶ月~なので、1年間に使えるオモチャは約30個(6×5=30)
43,296÷30=1443.2
おもちゃ1個分に換算すると約1,443円
交換サイクルは2ヶ月~なので、3,608×2=7,216
今回レンタルしたおもちゃの合計金額は17,854円
「7,216円を払って、17,854円分の玩具を2ヶ月間使えた」というのは、2ヶ月7,216円の出費が痛い印象。
でも、1年間で玩具を30個も買えないし、1個1,443円では買えないことを考えると、利用する価値はあると思いました。
割引クーポン
割引キャンペーンやクーポンを利用すればもっとお得に利用することができます。
アンドトイボックスは1年払いで最後の1ヶ月分無料になります。
6ヶ月払いなら最後の半月分が無料。
毎月払いなら、今なら初月30%オフとなっています。
おもちゃ選びに迷ってもプランナーさんが選んでくれるので心配ご無用!
月齢、年齢、成長に合った玩具が分からなくても大丈夫です。
ちょっと高く感じる料金は、往復の送料やダンボール代、おもちゃ選びや子育ての手間を削減すると思えば妥当なものでしょう。
子どもが夢中になって遊ぶ環境を整えると、子どもの集中力が育ちます。
子どもが集中しているときは声をかけずにそっと見守りましょう。
途中で「すごいねー」なんて声をかけて邪魔をせず、集中の切れる(ママ見て!と視線を向ける等)タイミングで優しく声をかけてあげてください。
子どもが集中している時間は自分の時間にしましょう。
誕生日プレゼントでは子ども用キッチンやおままごとセット、ブロックのような長く使えるものを購入し、短期間しか使わない子どもの成長に合わせたおもちゃはおもちゃのサブスクでレンタルすると良いと思います。
親戚が多くてお下がりを活用できれば節約できるかもしれませんが、使い古しの玩具は何だか残念な気持ちになることも…
ましてや赤ちゃんはなめて遊ぶので、口にする玩具はためらうことでしょう。
レンタルする玩具は中古と言えどきれいなもの。
グループ内の調剤薬局がAnd TOYBOXの商品除菌工程を監修し、衛生的で感染症対策を踏まえた除菌を徹底しているので、安心して赤ちゃんも使うことができます。
返却時は清掃不要。
届いた箱に入れて返すだけ。
LINEで完結できるのでやりとりが楽です。
片付けを習慣化!
おもちゃの故障・破損よりも有償となる紛失の方が起こり得るように思います。
注意すべき玩具の紛失
片付けが習慣化していると、紛失のリスクが減ります。
子育てあるあるです。
よく聞く話です。
子どもの片付けができないは「片付けが方が分からない」ということ。
片付けを習慣化するためにまずおもちゃの置く場所を決めて、定着するまで子どもと一緒にいつも同じ場所におもちゃを戻します。
おもちゃの居場所が分かると、同じ場所に戻すようになるでしょう。
(定位置が決まると、違うと気持ち悪く感じます。)
保育園では決まった場所に決まった玩具を置いています。
おもちゃのお家を決めたら次の2点を意識しましょう。
・おもちゃをたくさん出し過ぎない(広げ過ぎない)
・増えてきたら片付けをしてから使いたいおもちゃを出す
おもちゃを出し過ぎると子どもはどうやって片付けたら良いのか分からなくなってしまいます。
物が多いと情報が増えすぎて集中することも難しくなります。
片付けのポイントは楽しい声かけ!
「片付けて」と言われても楽しくありません。
「おもちゃのおうちはどこでしょうか?」「おもちゃさん、おうちに帰りたいって言ってるよ。」クイズにしたり、おもちゃの気持ちを話してみると片付けがスムーズになります。
「おもちゃさんが迷子になってるよーう(泣)」なんて大根役者が意外と反応あったりします。
私はそうですが、余裕がないとついつい要求しがち。
言葉一つで子どもの反応は変わるのでお試しください。
どのように声を掛けたら子どもが楽しんで行動するか大人の自分の腕の見せ所です。
※おもちゃが到着したら最初にすること
ダンボールを開けたら、おもちゃを取り出す前に写真を撮っておきましょう。

ギリギリサイズのダンボールの場合、返却する際に上手く入らず焦ることがあります。
写真を撮っておくと安心です。
おもちゃが入っていたダンボールは返却時に使用するので、廃棄せずに保管しておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お子様がまだ小さいご家庭、育休中の方はぜひおもちゃのサブスクを活用してみてください。
子育てのお役に立てれば幸いです。
こちらのフォローお願いします。