赤ちゃんの生活リズム生後9ヶ月の例をご紹介!

赤ちゃんに関わることは個人差があると言っても気になることがたくさんありますよね。

私は保育士をしていたので保育園生活を意識した過ごし方をしていました。

悩まれている方がいらっしゃいましたら参考になれば幸いです。

9ヶ月の生活リズム

生後9ヶ月
〈ひよこちゃん生後9ヶ月〉
7:00~ 起床
7:30~ 朝食
8:30~ ことりちゃんを保育園に送りながら外気浴
帰宅後、室内遊び
9:20~ 午前睡(30分~1時間くらい)
10:30~ 散歩(買い物)など
11:30~ 昼食
12:30~ 午睡(2~3時間)
15:30~ 授乳
16:20~ ことりちゃんを保育園に迎えに行き、公園で遊ぶ
17:20~ 入浴
18:15~ 夕食
20:30~ 就寝

日々、多少の前後はありますが、ざっくりとこのようなリズムで過ごしています。

夜間は授乳が1回。

泣きやまないときに母乳をあげています。

00:00頃にあげることが多いです。

睡眠のゴールデンタイム(22:00~2:00)はしっかり寝かせたいのですが、泣き出します💦

8、9ヶ月くらいになると中には授乳なしで朝までぐっすりな子もいますよね。

ひよこちゃんの夜間の授乳はもう少し様子見ようと思っています。

日中は食事でお腹を満たせているので、授乳なしです。

※ことりーずは卒乳早めの授乳ペースです。

(2人とも離乳食をよく食べていたので1歳になる前におっぱいさよならしました。)

実際、平日は午前睡中に家事をしたり、自分のやりたいことをやっているのでついつい寝かし過ぎちゃうんですけどね。

午前睡が長いときは午睡に入る時間が遅くなったりしますが、トータルの睡眠量は変わらずに過ごしています。

子育てあるあるだと思いますが、日中の睡眠時間が足りないと夕方ご機嫌ななめさんになっちゃうのでね。

保育園での生活を考えると午前睡を9時前後に早めたり、午前睡の時間を短くしないとなーと思ったりもしますが、ひよこちゃんが起きていると家のことが捗らないので寝かしちゃってます。

正直なところ、保育園が始まれば嫌でもそのリズムになっていきますからね。

でも、あまりにも生活リズムが違い過ぎると順応するまで負担がかかるので、できることなら保育園のデイリーに合わせた生活で過ごすことをおすすめします。

ただでさえ、慣れない環境で体調を崩しやすくなるのでね、お昼寝のリズムが保育園と同じだと負担が少なく済みます。

よく寝る子はそれだけ回復も早いので、睡眠はかなり大事です!

デイリーは保育園に見学に行くともらえます。

それか、園のホームページから確認できるかと思います。

(ことりーずの通う保育園で推奨された生活リズムは就寝20時~起床5時。驚き。)

ことりーずはよく寝る方なのでショートスリーパーちゃんはこんなに寝ると夜なかなか寝てくれないよーってことがあると思います。

ひよこちゃんは午前睡も午睡も放っておくと寝過ぎてしまうので、時間を見て起こして生活リズムを整えています。

すでに記憶が怪しいのですが…

生後6ヶ月くらいの頃は、入浴後に夕寝を20分くらいしていたように思います。

生後7ヶ月には夕寝はしていません。

体力がついてくると自然に任せていると寝なかったり、寝てても起きたりと成長に合わせた睡眠時間に変わっていきます。

健康な身体作りに睡眠は欠かせません。

むしろ重要度高めです!

子どもだけでなく、パパもママも協力し合ってしっかり休みましょう。

しらこばと家の日常

子どもと話すときに言葉を2回繰り返してしまうことがありますよね。

パパこばとがことりちゃんに「今日は寒い寒いだからね。」「これは熱い熱いだから触っちゃだめだよ。」「これしたら痛い痛いになっちゃうよ。」等々、それも2回言うんかい!って、聞いていると面白いです。

笑って子育てができる日々に感謝🍀

読んでいただきありがとうございました。

こちらのフォローお願いします。

最新情報をチェックしよう!